高木:地表から1.3m位の高さを基準(胸の高さの直径)
低木: 根本ではかる
【1】受付でこのようなネーム札をもらってください
この札を「ふるさとの森」の中の好きな木に付けます。
【やりかた 1】 樹木の大まかな区分 |
針葉樹(しんようじゅ)葉が「針」のようにとがっている。 |
![]() |
広葉樹(こうようじゅ) 常緑樹(じょうりょくじゅ)一年中、緑の葉をつけている(葉の寿命1年〜数年) |
![]() |
広葉樹(こうようじゅ) 落葉樹(らくようじゅ)秋に葉は枯れて落ちる |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【やりかた 2】 樹木の高さ
![]() |
樹木の幹の周りは @ ( )cm 樹木の直径は A ( )cm |
【やりかた 4】マイツリーにした木の幹の周りを測ったら、木の直径を計算してみよう。そして(表1)を見てその木についている葉の面積をさがそう!!
この樹木の「葉の面積の合計」B ( )u | |||
(表1)1本の木の葉の面積の合計を幹の直径から求める早見表 | |||
幹の直径cm | 葉の面積の合計u | 幹の直径cm | 葉の面積の合計u |
10 | 10 | 70 | 200 |
15 | 20 | 80 | 250 |
20 | 35 | 90 | 330 |
30 | 60 | 100 | 400 |
40 | 90 | 125 | 600 |
50 | 130 | 135 | 600 |
60 | 180 | 150 | 800 |
環境省「こども葉っぱ判定士」事業パンフレット『地球を守る樹木の働きを調べよう』(環境省地球環境局)
【やりかた 5】 (1) マイツリーが1年間に吸収する CO2の量を求めてみよう !!
(表2)葉1uが1年間に吸収する CO2の量(kg/u・年) | |||
木の名前 | (kg/u・年) | 木の種類 | 木の種類ごとの平均値 |
針葉樹の高木 | 1.56 | ||
針葉樹の低木 | 1.54 | ||
クスノキ | 2.3 | 常緑広葉樹の高木 | 1.44 |
エノキ | 2.8 | 落葉広葉樹の高木 | 1.38 |
モクセイ | 3.2 | 低木 | 1.80 |
(1)この樹木が1年間に吸収する CO2量(C)は次のように計算します | |||||||
|
× |
|
= |
|
(2) マイツリーが1年間で人の呼吸ではきだすCO2の量をどれだけ吸っているかも調べよう。
|
÷ |
|
= |
|
人間は、1日ごはん100杯分の空気を吸い込みます。
体重50kgの人0.5リットル(1回あたりの平均換気)×28,800回(1日の呼吸回数)=14,400リットル(20kg)kg=リットル数÷22.4×0.0288kg
〇 この他、電気やガスで調べることもできるから、時間があればちょうせんしてみてネ!!
〇 温室効果の原因になっているものはCO2だけでなく、メタン、フロン、一酸化二窒素(亜酸化窒素)などがあり、その影響の割合が
年々増えている。
〇 テニスコート1面分の緑地が24時間で吸収するNO2は約1kg 3台のガソリン自動車が1日に排出するNOxを除去します。