本文へスキップ

 親子のたのしい環境学習 身近な場所での環境体験学習です。

                      
料理イメージ

【大師干潟の生きもの】カニ編

多摩川河口付近、羽田空港近くの右岸、左岸に広がる干潟にはいろいろな種類の生きものが生息しており東京湾へ流れる水の浄化に役立つものが多くいます。

ダイオウイカはおりませんが・・・
◎干潟にいる生きもの観察と採取。
 1.いろいろな場所の状態によって種類の違うカニが生きている。
【オス、メスの見分け方】
 ひっくり返してお腹の所を見てください。フンドシと呼ばれるところがあり、オスはふんどしが三角形ですが、メスは丸く半円を描いています。メスはここにタマゴをかかえます。
 2.二枚貝の水の浄化実験。やまとしじみ、あさり


【カニの種類・特徴】

夕食イメージ
ヤマト・オサガニ
汽水域の軟泥の干潟に巣穴を掘って暮らしています。甲らの大きさは約3cmぐらいで。
オスのハサミのほうがメスより大きく、繁殖期にはオスが自分の顔の前でハサミを前方に向かってくるりと輪を描くように回す(ウェイビング)などをします。
穴の中に隠れる名人。

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

チゴガニ

甲らの大きさは約1cmぐらいの小形のカニ、堤防に近い細かい砂のところにいることが多い。
ややかわいた、かための干潟の上に群れていることが多い。


このページの先頭

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

ケフサ・イソガニ

河口域の汐溜りなど陸に近い海水のある所にいることが多い。 甲らの大きさは約2cmぐらいのカニで、小石や岩のあるところにいる。
岩ガニの仲間で日本で一番見ることのできる種類だが「イソガニ」のように海辺のカニではなくハサミの間に毛が生えているのでこの名前がついた。

       

飼えるかもしれない

朝食イメージ

クロベンケイガニ

甲らの大きさは約2.5cm〜3.5cmぐらいで、ヨシのはえてる中などに巣穴を作って生活する。多摩川では、汽水域から淡水域まで幅広い地域にて見ることができます。生命力も強く、雑食性で普段は小魚や海藻等を食べている。
 淡水で飼育することができるので飼育するにも適しているかもしれませんが
飼うのであれば、こまめにめんどうをみる気持ちが必要。カニさんの気持ちがわかるような飼育方法が良い。隠れ場を作ってあげたり(雑食性)冬には越冬させるためのヒーターなども必要になることもある。

     

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

アシハラガニ

甲らの大きさは約2.5cmぐらいで、ヨシのはえてる中やその周りに生息。
干潟を徘徊するカニとしては大型である。甲羅はわずかに横長の長方形で厚みがある。
潮の引いた砂泥上で活動するが、昼よりも夜が活発である。
食は雑食性でいろいろなものを食べ、捨てられた生ごみを食べたり、他のカニを捕食することも
あるが、主食はヨシの葉などや根の植物質の分解過程の物質である。雑食性の性質は有機物
の分解を促す腐食連鎖の一員として重要な役割を担い、干潟の役目の中心的存在となる。
ハサミにきおつけてね、はさまれるとけっこう痛いです。

     

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

コメツキガニ

潮の引いた砂浜で見かける小型のカニ。食物は砂の中の有機物やプランクトンで、自分の足元の砂を鋏脚でつまんで口に入れ、砂粒の中から餌をろ過摂食する。砂を丸めて捨てるため、周辺には多数の砂団子ができる。

     

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

マメコブシガニ

砂泥干潟に住み、大きさは約2cmぐらいの半球状のカニです。 魚の死骸などを食べる海の掃除屋です。真っ直ぐ前に歩く変わり物です

     

飼うのはむずかしい

朝食イメージ

モクズガニ

全体が濃い灰色。甲長・甲幅ともに5センチ前後になる。背甲は扁平で平たく、円形に近い。河川では大型のカニだ。成体(親)は河川、湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のために海に下る。汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。(中国料理で有名なシャンハイガニはこの仲間)生ではけして食さないように・・・!!ベルツ肺吸虫による人への感染症をひきおこす場合がある。

このページの先頭
店舗写真

information店舗情報

なかはら水と緑の環境ネット






copyright©2004 なかはら水と緑の環境ネット all rights reserved.

サブナビゲーション