長さ約750m、幅約150m、標高約35mをもつこの丘は「加瀬山」と呼ばれ、近辺では唯一の広大な丘であり、その土砂を低地の穴埋めにに使われていたこともありました。
昔から寺社仏閣は高台に建てられることが多く現在もいくつかの寺社があります。
加瀬山には夢見ヶ崎古墳群、南加瀬貝塚などの史跡が何箇所か存在する.
また、室町時代には太田道灌によってここに築城する計画があったが、「一羽の白い鷲が私の兜を掴んで南西の地へ持っていってしまった」という悪夢のために築城をやめたという伝説もあります。この悪夢をみていなければ江戸城となった可能性もあります。ロマン・・・ロマン
昭和34年(1959年)に川崎市の公園と認定され、当初は来園者を増やすために小動物を置いていたが昭和49年(1974年)に比較的小型の動物を多く集めた動物公園として開園。仲のいいレッサーバンダの夫婦がマスコミで話題になったこともあります。春の桜の咲く時期はお花見客でごったがえします。 |