みつけたせいぶつ |
01.スジエビのなかま |
02.ヨコエビのなかま |
03.アシハラガニ |
04. クロベンケイガニ |
05.ヤマトオサガニ |
06.チゴガニ |
0 7.ケフサイソガニ |
08. コメツキガニ |
09.ヤマトシジミ |
10. タイワンシジミ |
11. フジツボのなかま |
12. マガキ |
13. カワザンショウガイのなかま |
14. コウロエンカワヒバリガイ |
15. マハゼ |
16. ハゼのなかま |
17. ボラ(死がい)
頭だけなかった ミサゴに食べられたと思われる |
18. ウグイのなかま |
19. ヤマトカワゴカイ |
20. コツブムシのなかま |
21. ドバト |
22. サギのなかま |
23. チドリのなかま |
24.カワウ |
25. トビ |
26. セグロカモメ |
|
【右の写真をクリックすると、少し大きめの写真が見れます。】 |
※いつもとちがうことなど
「ユリカモメ」をみかけませんでした。 |
例年、10月にはいると、冬鳥の「ユリカモメ」が飛来し多く見ることができます。ユリカモメは渡り鳥で全国の海岸、河川、湖沼などに多くの群れを作り生活しています。昼間は餌場となる内陸などにいて、夜になると海にもどる。11月の化石堀の近くの宿河原堰(せき)にもおおくのユリカモメを見ることができますし等々力の野鳥観察にもよく見かける鳥ですが今年はまだ多摩川では飛来しておりません。東京湾の他の干潟や横浜港などではどうなっているのかわかりませんが
多摩川河川敷のジョギングコースでも見かけないのでこれもいつもとちがうげんしょうなのかな? |
 |

? |

クロベンケイガニ |

ヨコエビ |

ボラのしがい |

カニのオス、メスの見分け方 |

マガキ、フジツボ |

ユリカモメ |
|