目的:
風の力をどのように受け止めることで、有効にその力を働かせることができるか、考える。
注意:
・ペットボトルで風車を作るので、そのエッジで手を切る可能性があるので、注意
概要:
1、モーター軸を回転することで、電気が発生することを確認。
2、ペットボトルで、風車を作るが、どのような形が一番風の力を受けて、回るかをグループで討議して、作成する。
3、効率のよい羽の形かどうかを発電モーターにて発生する電気の大きさで判定する。
4、その結果から、より効率のよい風車はなにをポイントにすればよいかを考える。
道具:
① ペットボトル 500ml:各自1本 胴体が円形の炭酸飲料用が良い
② 風力発電用モーター:1つ
アマゾン アーテック社 ¥695 送込
③ モーター取り付け台:ペットボトル、キャップ、結束バンド
④ テスター:1つ
⑤ LED:1つ
⑥ 電子オルゴール:1つ
⑦ ワニ口クリップ付きリード線:各グループ2本
⑧ ハンディー扇風機 1個/グループ
⑨ ドライヤー:1つ
⑩ 延長コード:1本
⑪ ペットボトル切り用はさみ:各グループ2本ほど
⑫ カッター:各グループ2本ほど
⑬ 千枚通し::1つ
⑭ 楊枝:1人1本
⑮ 油性マジックインク:各グループ3本ほど
準備:
①風力発電チェック用モーター取り付け台作成

進め方:
1、さて、今日は、風力の実験と言うことで進めます。風の力を感じるときは、どのようなときですか?
2、風の力でヨットが進んだりもしますが、回るものがあります。それは?
3、風の力を計りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
回転数、物を動かす、発電、、、、
4、皆さんは、炭酸が入っていた500m1ペットボトル(断面が円のもの)を持ってきたと思います。
これで、風車を作り、風力発電を考えてみましょう。
*注意として、切った淵は、手を切ったりしますので十分、気を付けて。
5、いきなり、作るのではなく、どのような風車にするか、話し合ってください。
どうしたらよく回るか? 羽の枚数は、何枚が良いか? 長さはどうか? 回転方向?
各自が持ってきたペットボトルで、何種類か担当を決めて作成します。
6、各グループ、説明してください。
7、ペットボトルの底側から3cmほどのところから輪切りにして、底の部分を切り離します。
8、さて、底のなくなったペットボトル側を、キャップ側に向かって、はさみで切りこみを入れ、風車の羽にします。羽の角は鋭いので、角を落としてください。
9、切りこみをいれたら、一枚、羽をつまんで、外側におります。このとき、羽を持ち上げてひねるように折り曲げてください。折り曲げる方向は、キャップ側から見て、左方向です(モーターのキャップに取り付けたとき、回転すると緩まないようにするため)。どう曲げますか?
10、これを全部の羽に行います。
11、これで風車ができました。

12、良く回るかどうか、確認します。キャップの中心に千枚通しで穴を開け、つまようじが通るようにして、つまようじを持って、羽に息を吹きかけてみましょう。
13、もし、うまく回らなければ、どうしてか考えてください。
14、さて、どの風車が風をよくとらえるか、調べるにはどうすればよいでしょうか?
15、ここに、モーターがあります。モーターは、電気で回りますが、逆に軸を回せば、電気ができます。風車を取り付けて、発生する電気の大きさで調べることにしましょう。
16、風は、どうしましょうか? ドライヤー(送風)を使いましょう。
17、電気の大きさは、モーターの端子にテスターをつけて、数字を見てみましょう。
以下のように表をメモに書いておいてください。
|
タイプ1 |
タイプ2 |
タイプ3 |
タイプ4 |
特徴
(羽根の枚数、形、長さ) |
|
|
|
|
発生電圧(ボルト) |
|
|
|
|
ドライヤーの風の力によるが、風車が回れば、1v程度は発電する。
18、では、皆の風車でどうか、各グループの風車を持ってきてください。どこが一番大きい値になるでしょうか?
19、どうでしょうか? (電圧で、1.0v近く。電流は、数十ミリA)
20、さて、各グループの結果を受けて、次の風車をどう作るか相談してください。
21、もう一度、コンテストです。
22、では、どこを工夫したか話しあいましょう。
23、では、最後にLEDが光るかやってみましょう。(テスターでモーターからの電気の極性を確認しておく)
24、もうひとつ、電子オルゴールがなるかやってみましょう。
1v程度では、かろうじて奏でる程度。
25、さて、今日は、風力の実験と言うことでしたが、風力発電の風車の形と風を受ける工夫を実験しました。他にも、風を利用した物が身の回りにあると思います。それらが、どう風を受けているのか調べてみてください。