本文へスキップ

実験クラブは、いろいろと、身の回りのことにTRYすることをしてゆきます。

実験D.BHEADLINE

テーマ:『君は、酸性、アルカリ性?』

 


目的:
 液体を、なぜ、酸性、アルカリ性に分ける必要性があるのか?
 わかることでどうなのか?


注意:
 気軽に、なにかとなにかを混ぜたがるが、ぜったいにさせない事。

道具:
1、 ブルーマロー(ハーブ) 3つまみで150ccの水。 2〜3分で十分色が出る。
2、 卵パックケース 透明 1人10部屋ほど。ケースをふたと底を切り分けて、2人分。
3、 透明コップ 大 150ccのブルーマロー入れ
4、 ストロー ひとり1本 太め。
5、 A4用紙 白 1人1枚 下に敷いて、部屋の対象物の名前を書く。

試験 対象
卵パックの部屋は、ひとつ10ml程度。それぞれ少量だが、人数分となると、それなり。濃い色の対象物だとわかりにくい。
 @ 食酢 PH3 200ml
 A レモン汁、ポッカレモン70ml100円、 レモンをしぼる? PH3
 B 石けん水 PH10  固形石けんを溶かした水を作る?
 C ポカリスエット(アルカリイオン水)弱酸?
 D 炭酸水 PH3
 E ビール 酸
 F 食塩水 中  食塩を溶かす?
 G 砂糖水 酸? 砂糖を溶かす?
 H 梅干し PH4  つぶして水に浸す?
 I 線香の灰 PH11 水に溶かして、うわずみを取る?
 J 牛乳 弱アルカリ
 K カルピス 酸 
 L 水 中
 M 化粧水 PH7
 N コーヒー PH4
 O 胃薬 
 P お茶 弱酸
 Q にがり アルカリ
 R 水あか アルカリ
 S 脂汚れ 酸
 その他
  米ぬか アルカリ? 
  中性洗剤  中 PH8
  生ラーメン かんすいがアルカリ 緑に。 
  りんごジュース 酸性

進め方:
1、 皆さんは、酸性、アルカリ性という言葉は聞いたことがありますか?どんな時に聞いたでしょうか? 
では、酸っぱいから、酸性なのでしょうか?飲んでみないと、わからない?それでは、あまりに、危険ですね。
2、 そもそも、酸性、アルカリ性というのは、どうして、分けなければならないのでしょうか?
難しい話になるので、中学になったら、勉強してください。
3、 さて、大きく液体を2つに分ける。それの一つに酸性、アルカリ性の分け方があると思ってください。
では、それぞれを調べるには、どうすればよいでしょうか?やはり、なめますか?
4、 ここに、ブルーマロー(ハーブ)という植物の花があります。これはハーブティーです。これを使いましょう。


5、 そして、卵ケースをふたと、底に切り分けて、二人分の実験用の部屋を作ります。





6、 グループでひとつ、透明のコップに水を、150ml入れます。そこにブルーマローの花を3つほど入れて、しばらく見てみましょう。2〜3分。
どうなりましたか? 水が、紫色にかわりましたね。これは、大切なので、倒さないでください。





7、 さて、酸性かアルカリ性か、調べるものを選びましょう。ここに、いくつか用意しました。自分で調べたいものを決めたら、卵ケースの下に白い紙を敷いて、どこに何を入れるか、その名前をかくれないところに書いてください。
8、 準備ができたら、卵ケースと紙を持って、私のところに来てください。注文された調べるものを卵ケースに注ぎます。そしたら、こぼさないようにもどり、卵ケースの下に紙を敷いて、待ってください。その色をメモしておいてください。





9、 さて、1人、1本、ストローを渡します。グループにブルーマローの水のコップがありますね。調べたい液体のところに、ブルーマローの水を注ぐ方法です。
10、 見ていてください。ブルーマローのコップの水の中に、ストローを3cmほど、入れます。次に親指でストローの頭の方の口を押すようにしてふさぎながら、ストローを静かに持ち上げると、ブルーマローの水が、ストローのなかに落ちずに残っています。親指を離すと、ブルーマローの水は、また、コップのなかに流れ落ちます。この練習をしましょう。




11、 さて、本番です。注意することは、卵ケースの方の液体には、ストローをつけてはいけない。親指を離す時は、狙いをつけて、少し上から、ブルーマローの水を注ぐ。ストローを卵ケースの方の液体につけてしまったら、ブルーマローのコップに入れずに、水道水で洗う。
12、 では、色々な液体が、どうなるか、順番にブルーマローの水を入れていってください。そして、最初の色の横に、変わった色をメモしてください。(表を渡すか)
13、 では、どうなったか、聞かせてください。



14、 どういうことが言えますか? 色のグループができそうですね。
ホワイトボードかポストイットで、分けてみる。
15、 実は、色により、紫、緑:アルカリ。  赤:酸性  まん中は、中性に分かれます。
16、 予想としては、すっぱそうなものは、酸性でしたか?
17、それぞれの液体の性質は、なにが違うのでしょうか? 


:まとめ
今回使ったマローブルーには、アントシアニン系色素(しきそ)があります。
では、なぜ、酸、アルカリで色が変わるのでしょうか? 
この色素は、酸と出会うと、光を波と考えると、波の長い光(赤)を反射(はんしゃ)する。
つまり、赤が見える。また、アルカリに出会うと、波の長い緑や赤を吸収して、青色が見えます。(どうして、リンゴは赤く見えるのかも、赤い光だけ反射して目に入るからです)



酸性、アルカリ性の食べ物は色々あります。これは何性か、考えながら味わってみませんか(多くは酸性です)?。
また、イオンの話は、中学になると学ぶと思いますが、より物質の小さな世界を想像してみるのもおもしろいと思いますよ。





バナースペース