治らない腰痛と仲良く暮らす


私は、“腰痛持ち”です。同じ“持ち”なら、できれば“金持ち”の方が良かったのですが、世の中そう上手くはいきません。腰痛に付き合って、早10年になるでしょうか?最初の痛みのときは、寝返りさえできずに近所にある鍼灸院の先生に往診してもらいました。灸やら針やら様々に行いましたが効果はなく、結局、自然治癒を待ちました。

その後も時々腰痛が発生し、そのつど鍼灸院に行っていたのですが、あまりに効果がないうえ、左の臀部から太もも、そして足首と痺れが出てきましたので、職場近くの整形外科病院に変えました。そこではレントゲンを取り、牽引を中心にした治療になりました。

先生曰く「腰の直ぐ上の背骨数個の軟骨が磨り減っていて、神経を刺激している。軟骨は増えないから、結論は直らない。痛みは、体が慣れると消える。予防としては、体重を落とすことと腹筋・背筋を適度に鍛えること。過激な運動は、神経を刺激して腰痛を引き起こす。」

げっ!直らないの?・・・・先生の話を聞いた直後は、モラトリアムな私でさえも体重調整と運動に心がけようと少しは考えました。もちろん、いつも通り三日坊主でしたが・・・・。そんなわけで、現在、腰を“だましだまし”生活しています。

色々調べてみると、腰痛の原因にはさまざまな種類があるようです。椎間板ヘルニアやぎっくり腰。中でも、高年齢の人によくみられるのが脊柱管狭窄症です。腰で起きるタイプが最も多いようです。

脊柱管狭窄症は文字通り、脊椎の空洞部分が狭くなるのが原因です。脊柱管の中には神経が通っていて、狭くなることでこの神経が圧迫されて症状が現れるのです。

脊椎の骨と骨の間には、クッション役になる軟骨つまり椎間板がありますが、老化とともに薄くなります。座布団だって長年使い続けると“ぺらぺら”になりますが、それと同じです。ぺらぺら座布団に乗っかった骨は不安定な状態になり、背中の骨が変形したり、削れて棘のような骨ができたりして空洞が狭められ、神経を圧迫するわけです。

私の場合も、脊柱管狭窄症とまではいきませんが、似たようなものだと思います。脊柱管から外に延びていく神経の根元が圧迫されるタイプ(「神経根型」というそうです)、両側のおしりや脚、またの間にしびれや痛みが感覚が現れる「馬尾型」というものもあるそうです。ひどいものには、歩いていると腰や脚に痛みやしびれを感じて歩けなくなったり、尿が出にくくなったり、失禁したりという「間欠跛行(かんけつはこう)」というものもあるそうです。

私の場合、お尻から足首までの痺れが出てきますから、「神経根型」と「馬尾型」の混合型かもしれません。

通常は、シップやコルセットといった治療が行われるようですが、痛みがひどい場合などは、圧迫されている場所に麻酔薬などを注射する神経ブロックという方法、神経を圧迫している骨を削るといった手術をする方法もあるそうです。結構、怖い治療です!

いずれにしても早めに整形外科の受診をして、状況をつかむことが大切だと思います。運動不足でなる場合もありますが、若いころに激しいスポーツをして、骨や椎間板に負担をかけていた人も起きやすいようです。要は、腰を痛めない範囲で、無理なく腹筋や背筋を鍛えておくことが、背骨への負担を減らす予防法の一つだということです。

初老の域を超えて、身体は既に「老」に入ったような私ですから、今度は少しだけ本気で、体重減と軽い運動に取り組もうかなと考えています。