「AED」って知ってますか?
私は、最近「AED」を知りました。私の勤める某自治体で、先ごろ救急救命講習会があり、通常は人工呼吸や心臓マッサージなどの内容となるところですが、今回は、AEDの使い方の講習も含まれていたのです。自治体の施設に設置されることが多くなってきたのがその理由です。
最近、駅など身の回りの施設でも「AED」という文字をよく見かけるようになりました。
AEDは「Automated
External
Defibrillator」の頭文字をとったもので、日本語にすると「自動体外式除細動器」と言うそうです。簡単には、電気ショックの装置でしょうか。心室細動など心臓に異常が起こった際に、電気ショックを与えて蘇生させる機器のことです。
以前は、医師の指示に従ってそれなりの人(救急救命士など)しか操作できないものでしたが、法律が変わり一般の市民でも扱えるようになったのです。
心臓病で倒れた人がいるとき、その対応は一刻を争います。時間の経過とともに存命率は一気に降下するそうです。そこで、救急車が到着する前に応急処置をということになりますが、心臓病の場合、知識がないままの心臓マッサージはかえって事態を悪くすることもあります。そこでAEDとなるわけですが、使い方を知らず、ためらっていたのでは元も子もないことになります。
電気ショックを与える場面は、テレビのドラマなどでもやっていますから知っている人も多いと思います。電極を体に当てると、よく体が跳ね上がる場面が出てきます。しかし電子モニターはまっすぐなラインしか示さず、ピーという音とともに医師が首を横に振る、そんなシーンです。まさしくあのままです。ですから、最初はひじょうに怖いものというイメージが付きまといますが、説明を聞いた上で、順序よく操作すると、それなりにスムーズにできます。
市民がAEDを使ったことで、人の命を救うことになったという例も数多くなっているようです。電気ショックで心室細動がおさまり、それがAEDのモニターで分かるようになっているのです。そして、救急車で病院へ。この流れがスムーズであればあるほど、助かる人、後遺症がなく退院できる人が増えるのだということです。
NPO法人など、AED普及のための活動をしている市民活動団体も出てきています。インターネットで使い方を学ぶこともできます。ぜひ、一度見ておくことをお勧めします。知っていると知らないとでは、緊急のときの対処が変わるのですから・・。
なお、ペンダントなど上半身の金属類を外す、体が濡れていたら拭き取る、ペースメーカーと電極は三センチ以上離すなどの注意点もありますから、お忘れなく!いずれにせよ、AEDはすべての心臓病に有効だというわけではありませんが、命を救える可能性が大きいですし、失敗しても法的に責任は問われませんので、この機会に、皆さんも使い方を覚えてみませんか?