とんとんともだち
今から30年前ぐらい前でしょうか。サトーハチローの詩による「とんとんともだち」という 童謡が流行ったのを覚えていられる方もあるかと思います。
素敵な詩にぴったりのメロディーを、中田喜直さんがつけていらっしゃる名曲です。
♪〜とんとんともだち みんなでくにん
いっちゃん じろくん さぶちゃん しげぼう
ごろやん ろくんぼ ななちん やっちゃんこに きゅうどんどん
だれかがしかられた みんなでごめんなさい〜♪
二番は
♪〜だれかがくしゃみした みんながかぜひいた〜♪
そして三番では
♪〜だれかがけがをした みんながべそかいた〜♪……
なんて温かい歌でしょう!
この歌が歌われていた頃は、まだ子供の世界に“ほんわかムード”が流れていたような気がします。
ここに出てくる友だちは、どうやら全員男の子ですね。でもなんで9人?
少年野球のチームでも組んでいたのかしら?
この歌の雰囲気からは、学校帰りの塾通いなんて、とてもとても考えられません。
でも、おかしいのは、最初から終りまでの渾然一体とした呼び名の中に、どことなく男の縦社会が垣間見られることです。
いっちゃん じろくん あたりは、如何にも学校の優等生的な位置づけがちらちら……
さぶちゃん しげぼう…となると、すこし棚から落ちかかった感じ、理数国は駄目だけれど、体育は抜群だったなんていう、責任のない三男坊、四男坊でしょう。
ごろやん ろくんぼ はなんでも引き受けてしまう世話役。
ななちん やっちゃんこ は完全に落ちこぼれ!鼻をたらして、みんなの後を必死に追いかけて走っている子って居ましたよね。
そして、きゅうどんどん 昔の老舗にいた住み込みの小僧さんです。
わずかな自由時間を地域の子供たちと共有出来たのは、雇い主のご夫婦の優しい心遣いだったのかもしれません。
こういう子はきっと勉強が出来たと思います。
今ここまで書いてふっと思いました。
やっちゃんこは、女の子かも?草野球のマネージャーでしょうか。
きっとドラえもんに出てくるしずかちゃんみたいにかわいい、皆のマドンナかもしれませんね。
月に2、3回行く東京郊外のある町の一角に、小さな公園があります。
そこを通るとき、決まって目にするのが、ゲートボール風景です。
ゲートボールのルールは知りませんが、とても格式高く、厳かに試合が進行しているという感じです。
勿論男女入り混じってですが、何故かそれを目にする時、この「とんとんともだち」が浮かんできます。
サトーハチローさんが思い描いた子供が、さまざまなプロセスを経て、一線を退いた姿なのでしょうか。
野球のバットをゲートボールのスティックに持ち替えて……
号令かけているのは、もちろんいっちゃん。
後片付けは、きゅうどんどん でしょう。そして、要領よく親睦会に行ってしまうのが、さぶちゃん しげぼうかな?
私の小学校は少人数の男女組でした。だからこの歌を歌うと、どの子にも当てはまる顔が浮かんできます。でも、クラス会も真近だし、公表しないことにしましょう。殴られちゃいますもの!







