ある方から聞いた話です。数ヶ月前、外孫さんが遊びに見えたときのこと、帰りに送りがてらお食事をしてきました。
 車に乗りきれなかったため、一緒に住んでいる内孫さんには、お土産を買って帰り、届けに行ったところ、お嫁さんが子供を置いていかれたことに感情を害したのか、それ以来口をきいてくれなくなったそうです。

 こころやさしいH子さんは、長いこと身を切られる思いで過ごしていました。
 良かれと思ってやったことが、すべて裏目に出てしまったようです。
 只でさえ綱渡りのような嫁姑の関係なのに、と、経験のある私には、直にH子さんの痛みが伝わってきました。

 お料理の得意な彼女は、何度か美味しいものを持って2階の階段を上がりましたが、いつも、そのまま持って降りる羽目になったそうです。

 どんなにか辛い数ヶ月だったこと! とH子さんのことを思う一方で、私にはお嫁さんの気持も理解できるような気がします。置いていかれた子供の悔しい気持が、そのままお母さんの気持となって、思わず表れてしまったに違いありません。
 この数ヶ月、お嫁さんもどんなにか辛かったことでしょう。

            ある日のことでした。何人かの友人がH子さんの家に
           集まりました。
            月1回のピアノのお稽古です。先生を呼んで、持ち回
           りのレッスンをしているということでした。
            この日は、少人数ながら年2回音楽好きな人が集まっ
           てやっている、ミニコンサートの練習日にあたっていて
           F子さんが、「デュランのワルツ」を弾きました。
           F子さんのピアノは、情緒たっぷりという定評がありま
           す。


  例によってH子さんは、ご馳走を2階に運んでいきました。きっと、今日も受け取ってはもらえないだろうと、承知の上だったと思います。
 ノックに応えて出てきたお嫁さんが、ひとことぽつんと、「いい曲ですね…」
 この瞬間に、氷は融けたようです。

 この曲は私も遠い昔、高校生だった頃に弾いたことがありますが、何ともたおやかなワルツです。もし、今後人間関係でつまずいた時があったら……
その時のために、もう一度練習してみようかしら?
 
 でも、それよりも、人さまとのお付き合いを失敗しないように、気を配るほうが先決かもしれませんね。

 音楽を好きでよかったとしみじみ思うのは、こういう時です。

ワイマールで買ってきた
デミタスカップ

ワルツで解凍!

ヴェネチアから 
  連れてきたエンジェル

  トップページヘもどる