場所などの詳細はフィールドノートを参照してください。
道具などの用意はいりませんが「鍋を囲む会」が実施される場合参加する方はマイハシ。マイおわん(大きものが良い)を用意してください。
※忘れても食べられないことはありません・・・。
ほこり等が多くなりますのでマスク、花粉症用メガネ、サングラス、ヘルメットなど必要と思ったら持参してください。
到着したら受付と今回は終了シールを先にはりますので用意してきてください。
(オプションの「鍋を囲む会」参加の方は一家族500円事前にお支払いください)
環境学習開始以来、みなさまに大変ご好評をいただいている体験講座です。
会場は小高い丘の上のドングリ広場ですが、その前に「中原区健康の森を育てる会」から注意事項や井田山のお話を少し聞いてから全員で準備運動を兼ねて、ラジオ体操を実施します。体を動かすので手を抜かないようにお願いいたします。
終了後、落ち葉かきの道具「クマデ」やブルーシートを皆さんで手分けして上まで運んでいただきます。クマデは先がとがっておりますので運ぶ時は周りの人に注意が必要ですが大人がやるのではなく子どもさん達にも運んでもらってください。
(わが子には無理だと思われたらそのようにしてください)
小高い丘の上が「ドングリ広場」と呼ばれ落葉樹を中心にコナラ、クヌギの落ち葉があたり一面埋め尽くしていると思いますので、家族ごとに手分けして主に通路となっているところを中心に落ち葉を集めてください。
ある程度集めたら、ブルーシートに落ち葉を載せて指定された場所におちばを運んでください。
※注意 足もとは平らではありません、ロープなどが張ってあるかもしれませんので注意して運んでください。
落ち葉をためたところに後ほどジャンプして飛びこむところを作って行きますのでかなりの落ち葉を集めないとできませんのでみんな頑張って集めてくださいね
みんなが落ち葉かきをする直前の井田山ドングリ広場 写真をクリックすると少し大きめな画像が開きます。 |
みなさんが、集めてきた落ち葉に飛びこむ時、絶対に頭から飛び込まない!!
枝などが残っていますので目にささると大変危険ですこれだけは守ってください
(たて回転おりも禁止です)
最初の頃は落ち葉がふかふかで飛びこんだ時に頭がかくれてしまう程、潜ってしまうこともありますがあわてないで大人の人がそばにおりますので助け出します。お父さんたちは枯葉が集めてあるところに降りて手伝ってください。
「中原区市民健康の森を育てる会」の方々が作ったプロの味付けのやみ鍋をふるまってくれます。
ただし、天候に左右されますのでご注意を!!
参加者はできるかぎり、マイハシ、マイおわんを持参のこと。
終了後、後片付けをお願いするかもしれませんのでできる方でけっこうですのでご協力お願いいたします。