本文へスキップ

親子のたのしい環境学習をコーディネート 

活動報告report

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 樹木の炭酸ガス吸収量を調べる

07月26日(土)午前9時20分集合
第1回 川崎 等々力緑地「ふるさとの森」
市民ミュージアムに集合してからオリエンテーリング後雑木林へ!!
雨が降っても、マイツリータグ付けなどの作業は実施致します。暑くても雑木林内では長袖、長ずぼんをお願いいたします
 詳細はこちらから

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 多摩川の生物を調べる

08月02日(土)午前9時30分集合
第2回 多摩川水棲の生きものを採取して水のよごれを知る。
小雨決行 多摩川の雨量が多い場合は危険なので市民ミュージアム(雨天でも集合場所は同じ)晴天の場合河川敷では日陰になるところがありません、ビーチパラソルぐらいしか用意できませんので日射病、熱中症にはご注意を・・・水分の補給は早めに定期的にお願いします。戸外学習中はライフジャケット着用します。

  詳細はこちらから

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 動物園の環境と動物とのふれあい 

※雨天でも決行です。
09月13日(土) 9:50集合 夢見ヶ崎動物園 会議室前
加瀬山山頂付近にある川崎市が運営する動物園の飼育員(みなさん獣医です)さんが環境の変化と身近にいる野生動物との関係するお話や比較的こがた動物が多く飼育されている動物園の案内や裏側まで見学させてくれるそうです。参加人数によりバックヤード見学は飼育動物を驚かさないために分けて実施するので参加者はご協力お願いいたします。

 詳細はこちらから

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 多摩川干潟の生物を調べる 

※雨天でも決行です。
10月11日(土) 9:50集合 京急大師線 東門前駅改札口
実施会場は多摩川河口大師干潟および「干潟館」です。
潮の満ち引きに合わせるため開始時間を遅らせて頂きました。
大師干潟は関東地方にある数少ない干潟です。この貴重な自然をこれからの世代に残すための体験をしましょう。終了が昼すぎになるため昼食を持参して公園(天気が良ければ)で食べるのもOKですしそばにフードコートもあります。午後も干潟館にていろいろな体験をしてみてください。
戸外学習中はライフジャケット着用します。 

  詳細はこちらから

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 多摩川河川の化石を調べる 

11月15日(土) 9:30集合 小田急線和泉多摩川駅
化石を掘るためのタガネ(または太目のくぎ)、ハンマー、軍手、ビニール袋、新聞紙等があればご持参下さい。
※前日の夜まで雨の場合は中止で別講座。
(雨の量にもよりますが、上流で降った雨が下流にながれてきます、水かさが増えるため当日が晴れていても中止します)
現場の状況が悪い時は、小田急登戸駅集合で「宙と緑の科学館」にて、化石や地層のお勉強。
   詳細はこちらから

2014年「親子のたのしい環境学習」活動内容 里山の落ち葉かき体験 

12月13日(土)9:00 市民健康の森(井田山)開始
※雨天の場合、「なかはら市民健康の森」主催の行事は中止です
2014年最後の野外体験学習となります、道具を使って落ち葉かきを実施。
「落ち葉かき」終了後、枯葉のコンディションをみて皆さんが集めた落ち葉の中へ飛び込む体験予定。
【オプション】市民健康の森を守る会との交流会は有料ですが鍋を囲む会がおこなわれます。1家族 500円ぐらいを予定しております。参加者はマイハシとマイ茶碗(大きいほうが良い)を持参してください。

  詳細はこちらから

2015年「親子のたのしい環境学習」活動内容 住居地区に近い公園の野鳥観察 

2015年01月17日(土) 午前9:30 市民ミュージアム前集合
※雨天決行
2015年の新しい年を迎えての初めての体験学習です。野外活動としては最後の学習になります。
今、等々力緑地のスタジアム改修工事が行われております、部分的に長期にわたっての工事になるだけに野鳥の種類が減少してしまうかもしれません。野鳥と人間の行為との関係を知るのに良い状況かもしれません。
終了後、第1回実施したマイツリーの札を外す予定です。(野鳥観察時には作業できません)
                       寒い時期の野外学習です、体を冷やさないような対策をしてきてね。
詳細はこちらから

2015年「親子のたのしい環境学習」活動内容 <木の実細工>と今後に・・・ 

2015年02月14日(土)午前9:00 溝ノ口「てくのかわさき」
 人気の「木の実細工」を最後の体験学習に組み込みました。
今までの体験プログラム学習をスライドなどで復習。
この環境学習から得られたことをみんなでまとめたり、みんなが気持ちよく暮らせるための身近な問題ををどのようにしたら良いのか等々、今後の対策などをみなさんで考えて頂きます。個別発表とか参加した皆さんが緊張するようなことは強制いたしませんのでお気軽に参加してください。その他意見交流会・修了書授与     

詳細はこちらから

       


なかはら水と緑の環境ネット




代表 青木昌夫